クイーンズベーカリー(クイーンズ伊勢丹のパン屋)のおすすめ一覧
2016/10/13
常日頃愛用しているクイーンズ伊勢丹のパン屋は最強だと考えているので、その中でも特におすすめのパンを紹介しておきたい。
Contents
半額で買うことで美味しくてコスパが良い
なぜ最強だと考えるかというと、半額になるからである。
一流のパン屋並みのパンを半額で買えるというこのチャンスを逃す手はなく、私は毎日半額の棚を覗き込んでは、「10%引きか、買うに値しない」、「20%引きか、買うに値しない」とがっかりしている。
日々、半額で売られている日を探すために努力を欠かしていない。
そして、そうやって諦めずに半額の日を探していると、10日に1回くらいの割合で、まるで幸運の女神が微笑むかのように50%引きのタイミングに出会う。
諦めずに市場に出続けた者だけが、ある日突然の稲妻が輝く一瞬のタイミングを享受することができる。
そのタイミングを狙って私は籠いっぱいの半額のパンを押し込み、山盛りのパンをレジの店員さんに差し出す。
私はエコなので袋は一切必要としないから、店員さんはその1つ1つに購入済みを示すシールを貼ってくださる。
そうやって何個もシールを貼る作業はきっと面倒くさいことだろう。
そして、購入後にその大量のパンを私がバッグにモタつきながら入れようとしている間、ずっと店員さんは待っていなければならない。
非常に迷惑をかけていると思うし、きっと店員さんの間では、「あの半額野郎が来た」という恥さらしのようなあだ名で呼ばれているかもしれない。
心なしか、私が店内に入ると、業務連絡の店内放送がかかる割合が多い気がする。
「あの半額野郎が来たからチェックしとけ」といったやりとりがなされているのではないことを願う。
とにかく半額で買えればコスパがいい。
というか、私の場合は極端に半額狙いのゲームをしているだけなのだが、定価で買ってもその辺のパン屋より安いし味も遜色ないから、普通にお勧めできるし、10%引きでも非常にお得だと思う。
ゴマとさつまいものパン
一番のお勧めはゴマとさつまいものパンだ。
これを食べたら、もう他のパン屋のゴマとさつまいものパンは買えないし、これが半額で買えたら人生上がったも同然。
どのあたりがおすすめかというと、このさつまいもの密集具合。
こんなにごろごろとさつまいもとゴマが入ったパンはあるだろうか。
もはやさつまいもの量が多すぎて、パンではなくてさつまいもがメインかと間違えるくらいであり、「ゴマとパンのさつまいも」と呼ぶ方が適切なのではないかという感想すら覚える。
パン好きはこの端っこの端部に注目するのだが、端部からこっそり見える角切りさつまいもの様子が愛らしい。
どこを切ってもこのさつまいもの量。
まるで金太郎飴のように、美しい断面が等しく続く。
2人分くらいの大きさはあるので、普通に買って320円なら安いと思うし、半額なら160円だからやはり喜びこの上ない。
ゴマやさつまいもは子供も好きだし、芋は角切りサイズで食べやすいので、小さい子供、幼児にもお勧めである。
うぐいす豆パン
上と同じくらいおすすめなのがぐいす豆パン。
価格も同様の320円である。
もはや多くは語るまい。
この美しい芸術的なフォルムたちに酔いしれてほしい。
豆はいもと並ぶくらいに小さい子供の大好物だから、幼児のお子さんをお持ちの方は、ぜひこの幸福を浴びさせてあげてください。
クルミ・パンド・ミー
イギリスかぶれ、フランスかぶれのパンドミー好きを唸らせる「クルミ・パンド・ミー」は秋におすすめの逸品。
ある地域には「ナッツ神」という精霊がいるとの伝承があるが、この威風堂々たる立ち居振る舞いは、ナッツの代表格であるくるみの神が宿ったかのような神々しさすら感じる。
ふんだんに練りこまれた大量のくるみ。
薄茶色と薄紫色の「サシ」が入ったこの生地は350円支払う価値はある。
半分に切るとストンと倒れる様子は勇ましい。
ふわり、ではなくストン。である。
つまり、ふわふわさではなく、ナッツの入ったパサパサ感、重量感があるということであり、まさに嘘偽りなくナッツがふんだんに織り込まれていることの証左。
必ず食べるべき逸品であり、ナッツ好きのお子様にもオススメ。
パン・ド・ミー
クルミはいらない、ただのパン・ド・ミーをくれ、という剛の者はこのパンドミーを250円で買うしかない。
しかし通常のパンドミーと異なるのは、断面積がやや小さめで厚切り、このように幅が広い形状になっている点であり、どこか可愛らしさがある。
ふわふわで美味しい小さめのこの食パンは是非トーストして朝食かおやつに食べたい。
プチクルミ
クルミ好きだがそんなに量は食べらないという人向きのパンがこのプチクルミ。
まん丸のフォルムは子供にも大人気。
プチだからといって妥協はしない。
生地には本格的なナッツ感、クルミ感が詰め込まれており、これで価格は90円。半額の45円で買えればこの日は万事OK。
クルミパン
プチじゃ満足できないよという欲深い方には、この通常サイズのクルミパンを198円で買うしかない。
プチクルミは頭頂部にツノのような可愛らしい形があり、これが子供心をくすぐるのであるが、その点クルミパンは真面目であり、可愛らしさよりも大人な本格派ぶりをアピール。
白いライ麦粉で大人を演出。
どことなくプチクルミよりもクルミパンの方が柔らかめ。
大きなブールパンのような形状であり、一人でいきなり食べるのは量が多いので、何人かでシェアしてクルミパンパーティを開催すると秋の風味を満喫できるであろう。
ホテルブレッド
クイーンズベーカリーの不動の人気第1位、人気ナンバーワンのホテルブレッドは、もはや述べることもおこがましいくらいに美味しい。
はちみつとバターが織りなす芳醇な甘さは袋を開けた瞬間に幸せを運ぶ。
また、この柔らかさは、口に入れた瞬間に嫌なことを全て忘れさせてくれる。
270円でこの凄まじさ。買うしかない。
シェフブレッド 1/2
上記までの通り、クイーンズベーカリーで食パンを買おうとすると200円は超えるので、だったら通常のパンコーナーに行ってタカキベーカリーかパスコの食パンでいいや、とかなるのだけど、それならばシェフブレッドの半斤サイズ、6枚切りはいかがか。
一般的な食パン同様のサイズでありながら、質は良い。手作りのふっくらしたパンが味わえる。
これならば180円、半額で90円になるという破格である。
6枚切りで180円なら、パスコの超熟6枚切りとほぼ値段は変わらないだろう。
それでいて、店内で作りたてのパンの味が楽しめるというわけ。
コスパが高い。
横から見た図。
山型になっていて、店内で手作りしましたよ、というパン屋感が溢れていて食欲をそそる。
ソフトフランス 1/2
食パンのような脂肪分、甘み豊富なパンよりも、食事時はやはり塩味のきいたパンの方が好き、でもフランスパンみたいな硬さはいらない、という方にはこのソフトフランス半本サイズがおすすめ。
ふっくらしたパンでありながらフランスパンのあっさりした塩味が楽しめるので、どんな食事にも合う。
240円で、厚切りのパンが7枚か8枚程度入っている。
食べやすいサイズにあらかじめカットしてあるので、そのままチーズや生ハム、スモークサーモンなどを載せて食べるのもいいし、トーストもしやすい。
これで1枚あたり約30円強、半額で買えれば15円強の価格で買えるとなると、かなり高コスパでお得だと思う。
クイーンズ伊勢丹のパンは100種類以上
クイーンズ伊勢丹のパンは日々進化しており、トータル100種類以上ある。
私は新高円寺店で主に購入するのだが、これだけ美味しい上質なパンは全制覇したい。
そのためには、品川、小石川、横浜、本八幡など、各所を廻らなければならないような気がして気が遠くなるのだが、さらなる研究のために高みを目指して精進したい。