吉祥寺の赤ちゃん連れ、子供連れにおすすめの店はここだ
2016/05/27
3連休はわりと引きこもりがちな生活をしていたのだけれど、ぽかぽか陽気が続いていて出かけないともったいないんじゃないかと思いたち、急遽、かねてより懸念事項であった吉祥寺へのお出かけを企画してみた。
吉祥寺は街自体が便利である
阿佐ヶ谷近辺に住んでいて、しかも赤ちゃん連れのママ友同士で会う場合、人とランチを食べるには場所を探すのに苦労する。
従って、今まではいつも新宿に行くことにしていた。
しかし、バスや電車で阿佐ヶ谷や永福町からいける距離として、新宿から正反対の吉祥寺もなかなかすごいという情報を得ていた。
確かに、吉祥寺まで行くにはバスで1本なので、これは便利だ。
新宿の場合でも電車で1本で行けるけれども、階段を降りたりのぼったりしなければならない。
しかも新宿は、東京の都心にありがちな、縦に広がる立体的な街なのだ。
どのような店に入ろうとも、上下の移動を余儀なくされる。
これは赤ちゃんを抱っこしていたりベビーカーを押していたりすると、疲労が蓄積する。
電車に乗るのも苦労すると、街を歩くのも苦労する。
その点、バスは平面であって、乗るのに階段を昇降する必要がない。
しかも阿佐ヶ谷近辺のバス停からだと、ほぼ座れる。
しかも吉祥寺の街はそもそも散歩が楽しい、つまり水平に広がる構造の街である。
結果、吉祥寺に5時間程度滞在していたけれども、ずっと楽しめた。
全体的に平面で移動できる上に、人が新宿ほど多くないし道も広い。小道では車もあまり通らないので、赤ちゃん連れには非常に過ごしやすい。
商店街やデパートが発達していて買い物も楽しいし、ランチの店にもそれほど困らない。
ある程度の規模のデパートがあると助かる。オムツ替えや授乳が容易にできる。
また、商店街があるという点もポイントが高い。
安く良いものが買える。
ランチは、割と路面店でも座敷の店があるし、雑貨や衣類等はシャレオツな店もたくさんあって歩いているだけで楽しい。
新宿等の都会と、赤羽等の飲み屋街と、阿佐ヶ谷のような商店街、あと代官山や自由が丘等のおしゃれな街をいいとこ取りした感じか。
交通の便も良い
交通の便もすごい。
電車は中央線や京王線が走っていて、新宿や渋谷とのアクセスが容易だ。
バスの導線も発達している。
都心方向に加えて、成増との間をつなぐ縦の方向にもつながっているところがポイント高い。
今回は何も下調べ無しに来たけれども、次回は割と調べて行ってみようと思った。
今回訪れた店
今回は、JR吉祥寺駅の北寄りのエリア、つまり井の頭公園とは反対側の地域を散歩してみた。
全体的に商店街が発達していて車が通らない道が多いため、歩行者にとって過ごしやすい街となっている。
その中から、訪ねてみたお店をピックアップする。
八菜八(やはな)
小さい見せながらお酒が揃っているので、夜は居酒屋になるお店なのだろう。
しかし子供連れや赤ちゃん連れにも優しい配慮が行き届いている。
角には個室がある。
そこが座敷になっている。
子どもの好きなぬいぐるみがたくさん置いてあり、掘りごたつではなく完全に平面な畳である。
やはりまだハイハイが主な移動方法で、歩きがままならない子供がいる状況では、畳の座敷というお店はありがたい。
これは赤ちゃん連れにとっては安心して過ごせる貴重な店だ。
ネット上だとベビー連れに優しい店としての情報がそれほど出てこないので、隠れ家を見つけたのではないかと思う。
すみか
これは別の日に別の子連れ夫婦と一緒に使った店だ。
2015年のゴールデンウィークに使った。
しかし、2015年11月26日に閉店していたらしい。
とても配慮が行き届いているし、座敷も広い。子供連れにとっては貴重なお店だったし、美味しかった。
また使おうと思っていたけど、その半年後に残念ながら閉鎖されてしまっていたとは。
人気店だったので売り上げが悪く赤字続きだった、という印象はないので、何か別のやむをえない大人の事情があるのだろう。
おざさ
別にランチの店ではないのだけど、吉祥寺に立ち寄ったら是非お土産に買いたいものがある。
それはもなかだ。
車の通らない商店街の中にあるし、店内に入らずに外から購入できる形態のお店なので、ベビーカーを押しながらでも購入できる。
もなかが美味しい。
ユザワヤ
これも特段ランチとは関係ないけど、小さい子供がいると何かと手芸をする必要性に迫られる。
この点、ユザワヤが駅近くにあるのは嬉しい。
今後行くべき店
今後のランチ店として、葡萄屋、燈庵あたりを狙っている。
葡萄屋は座敷がないかもしれないが、老舗の雰囲気がするし店内も広そうなので、子供に優しいのではと考えている。
また、街全体として路面店が発達している。
子供服でおなじみのプチバトー(PETIT BATEAU)や、イギリスなどのヨーロッパではおなじみのリンツも路面店で買える。
階段を登らずにベビーカーを押しながらこう言ったお店にバリアフリーで入れるのは嬉しい。
また、個人的に安くて品質がいいことで気に入っているマザウェイズがコピス吉祥寺に入っていたりするので、丸一日いても飽きない街だ。
なお、同じく京王井の頭線の永福町駅でのおすすめについては、杉並区永福町で子供と行く遊び場、ランチ、子供服選びのおすすめスポットに書いています。