網戸張り替えを自分で。価格安いしゴムのサイズ間違っても大丈夫
2016/04/29
今までの人生で網戸を張り替えたという経験がないのですけれども、先月くらいに子供連れの方が遊びにきまして、そのお子さんが網戸のあたりで遊んでいたわけです。
Contents
網戸の耐久性に応じて定期的に張り替えすべきだ
で、何やってるのかなと思ってふと網戸を見ると、穴があいている。
あれ。今まで穴があいてるの気づかなかったな、どうりでたまに虫が入って来るわけだな、などと思っていたわけです。
で、ややあってまたその網戸のところに目をやると、穴が増えている。
どうやらそのお子さんが網戸を押しては穴をあけていたわけです。
通常、いくらお子さんであっても、モノを壊されると少なからずショックを受けるわけですけれども、子供の力で簡単に破られる網戸というのは、もう耐久性的に寿命なので張り替えろ、というサインをそのお子さんが与えてくれたわけなので、むしろありがたかったわけです。
で、いつか張り替えようと思っていてもなかなか時間が無いし、まあまだ小さい穴なのでほっといて平気だろうとか楽観視していたら、我が子が先週豪快に破ってくれたのでいよいよ張り替えなければならないことになりました。
なお、一般的に網戸の耐用年数は5〜6年程度らしいです。
今まで張り替えなくても大丈夫だったのは、実際はそれ以上つかっても強度的には問題無いのでしょうが、今回の部屋は、入居した時点で10年以上くらいはそのまま放置されてたんじゃないかくらいに古い網戸だったのでしょうなあ。
網戸張り替えに必要な3点セット
網戸を張り替えるにあたり、必要なものは以下3点らしいです。
- ネット
- ローラー
- ゴム
買ったことないですが、実店舗で買うよりもインターネット通販で買う方が安いに決まっているという発想のもと、この3点セットを買おうとすると送料別でも1500円くらいはかかりそうだし、いろいろ種類があってどれ買って良いか分からない。
たぶんダイオ化成というところがたくさんヒットするのでこの企業のを買えば良いのだろうけど、1500円という数字、送料含めたら2000円するのが安いのかどうなのか分からないので、もうこの際ホームセンターに行くことにしました。
とりあえず近所には島忠ホームズとオリンピックの2店があり、なんとなくオリンピックの方が安そうな推測をしていたのですが、結局2店舗とも行った結果、最初に行ってそのまま買ってしまった島忠ホームズのほうが安かった。
税込みで3つ買って991円でした。
なお、以下の3つを買いました。
- ダイオ クラウンネット 91cm×2m
- ワンタッチローラーNW
- ダイオ化成 網押えゴム 3.5mm×7m グレイ 太さ 3.5mm
ダイオ化成 クラウンネット 24メッシュ(約):幅91cm×長さ2m 色:ブラック アミド張り替え... |
【在庫品】ダイオ化成 網戸張り替え用ワンタッチローラーNW【あす楽】 |
5380円(税込)以上で送料無料!&追加で何個買っても同梱0円!ダイオ化成 網押えゴム 3.5mm×7... |
最後のゴムというやつ、よく調べてなかったので実際何mmのを買えばいいのか分からなかったけれども、まあ3.5mmのやつ安いしたくさんお店にスペース確保されてるし、まあこれがスタンダードっぽいからこれでいんじゃね?という気持ちで買いました。
これがいけなかった。
ゴムのサイズを間違って小さいのを買ってしまった。太さが合わなくて緩い
とりあえず最初は、今着いてる網を剥がすところから始まります。
軽い力でひきちぎると、簡単に破れること破れること。
そしてホコリの舞い上がること。
古いゴムも取り除かなければならないわけですが、それは固いので、こうやってドライバーをてこにして引きはがすと簡単に取れました。
次に、ネットを枠にはめるために、ゴムでネットを溝に押し付けてローラーでゴムをはめ込んで行くわけですが、、
何かゆるい。
やばいサイズが小さすぎた。もっと太い幅のものを買わなければならなかったようです。
はめ込んでもはめ込んでも、ゴムは取れてしまいます。
しまったなあ。何か良い固着部材は無いだろうか。
と考えているときに、イギリスで建設業をやっている際、建設現場でよくホットボンドガン、グルーガン、っちゅうのですかね、を多用してたっけなと思い出しました。
一見、固着させる際はボルトかナット、あるいはリベットやフック等でちゃんと係合させるのがプロ仕様に思えます。
今回であれば、ちゃんとしたサイズのゴムを溝に係合させるのがプロというか。
接着剤というのはアマチュアが使うようなものであって、それ固着の方法としては二流じゃないか、見たいな。
でもプロ現場でもそうやって接着剤使ってるんだからまあ見た目悪くても接着剤に甘んじようと思いました。
でもまともな接着剤が見つからなくてでもそれなりに粘性高いからいいだろ、ってぐりぐりやって突貫工事。
はい完成。
ちなみに、グルーガン、あれプロ仕様だから超高いんだろうなと思っていたら、通販で400円弱とかで買えたりするんですね。
100均でも買えるみたいな情報も見つけて、これ買っておいてもいいかなと思った。
業者に任せた場合の価格の半額くらいで自分でできる
まあ材料費いろいろ考えても1000円くらいで張り替えできそうだし時間もかからないので、業者に依頼せず自分でやると楽しいと思います。
この時期、たくさんチラシが入ってきますよね。
でも、どれだけ料金が安い業者であっても、2000円はします。
3000円を超える価格の提示もありますし、実際依頼したら結局もっと請求される可能性もあるかもしれません。
その点、自分でやった方が断然安いので、一度自分でやってみることをお勧めします。
意外と簡単です。