明治ブルガリアヨーグルト大感謝祭キャンペーンのお得な高コスパ賞品
2018/05/26
さて、ブルガリアヨーグルトを買っていたところ、「明治ブルガリアヨーグルト大感謝祭キャンペーン」なるものが開催されていることを知った。
ブルガリアヨーグルト関連の商品を購入して5点や2点の応募マークの点数を集めて専用封筒に入れて郵送するという応募方法のキャンペーンなのだが、詳細は他に譲るとして、「日常的にブルガリアヨーグルトを買っているから必然的に点数も溜まってしまうので、プレゼントの条件を満たしてしまうのだけど、じゃあどの賞品を選ぶべきか迷っている。別にこれといって特段欲しいものは無いし」という場合において、「金額的にどれが一番お得でコスパが高いか」という観点から、オススメのプレゼントを探りたい。
Contents
- 1 明治ブルガリアヨーグルトLB81 プレーン(脂肪ゼロ)400gで5点を集めるのが高コスパ
- 2 100点ではダイソン dyson supersonicがお得
- 3 40点ではフィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーン エディションがお得
- 4 20点ではYogibo Yogibo Pyramid がお得
- 5 10点ではル・クルーゼ ラムカン (L) (2個入り)がお得
- 6 ル・クルーゼ ラムカン (L)以外は各賞品50名に当選。外れてもWチャンスで9000名にギフト券2枚が当たる
- 7 100点に応募して落選しても、40点の部、20点の部、10点の部、Wチャンスの5回の抽選権がゲットできる
明治ブルガリアヨーグルトLB81 プレーン(脂肪ゼロ)400gで5点を集めるのが高コスパ
その前に、どのヨーグルトで点数を集めるのが高コスパか、という観点から考える。
どの賞品にどれだけの点数が付与されているかという詳細は公式サイトをご参照いただくとして、重量と値段、点数等を総合的に鑑みて、明治ブルガリアヨーグルトLB81のプレーン400gもしくは脂肪ゼロ400gを買い続けるのが高コスパだと考える。
とりわけ、プレーンヨーグルト400gは安いスーパーで買うこともできるし、セールなども定期的に行われている場合が多い。
これらを活用して、最安値で100点をゲットするのが高コスパである。
なお、応募締め切りは2018年6月15日(金)なので、プレーンヨーグルトのみで100点を集めるには最低でも20個のプレーンヨーグルトを買う必要がある。
計画的に買っていきたい。
100点ではダイソン dyson supersonicがお得
さて、以下、高コスパな賞品を探る。
100点を集めた際に抽選でもらえる対象商品は以下。
なお、各々の商品の横には、Amazonや楽天等のネット通販の最安価格を調べ、すんごいざっくりと大体の目安を記載している。(2018年4月時点)
- ダイソン dyson supersonic 45000円くらい
- Yogibo Yogibo Max 32000円くらい
- アイロボット ロボット掃除機 ルンバ 641 36000円くらい
- ダイソン dyson v7 triggerpro 39000円くらい
- ストウブ ピコ・ココット ラウンド 20cm &ピコ・ココット オーバル 23cm 30000円くらい
- ドクターエア ドクターエア 3Dマッサージシート S(ブルー) 23000円くらい
というわけで、圧倒的にダイソン dyson supersonicが金額的にお得ということになった。
40点ではフィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーン エディションがお得
40点を集めた際のプレゼント一覧は以下。
- テンピュール® テンピュール®トラディショナルピロー & ネオアイスブリーズ™ピローパッド 15000円くらい+3000円くらいで18000円くらい
- ボーズ SoundLink® Color speaker II 16000円くらい
- ル・クルーゼ TNSエッグパン マルチ・オーバル・プレート×2 7500円くらい+6000円くらいで13500円くらい
- ガーミン vivosmart J HR+ (Blue) 16000円くらい
- フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーン エディション 25000円くらい
- アメリカンツーリスター Bon Air Spinner 55 22000円くらい
- 大倉陶園 ブルーローズコーヒー 碗皿 ペアーセット 2客 16000円くらい
- ダンスク コベンスタイル 両手鍋 23cm 12000円くらい
- サーモス アイスコーヒーメーカー ECI-660 MBL 7000円くらい
- ノリタケ ハミングブルー 19㎝スクエアプレート 5枚セット 3000円くらい×5で15000円くらい
かなり価格にばらつきがあるが、フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーン エディションが一番市場価格が高いので、これが一番お得な感じがする。
追記。2018年5月26日現在で再度検索したところ、もうちょっとフィリップスのは安く買えるようになっているかもしれない。
そうするとテンピュールとかアメリカンツーリスターの方がお得か。
20点ではYogibo Yogibo Pyramid がお得
以下は20点を集めた際に選択できる賞品一覧。
- デロンギ アイコナ電気ケトル(ブルー) 7500円くらい
- BRUNO コンパクトホットプレート (アッシュブルー) 9500円くらい
- 富士フイルム “チェキ” instax mini 8+ (ミント) 7000円くらい
- レコルト ポットデュオ フェット (ネイビー) 7500円くらい
- ストウブ セラミック ミニオーバルココット 2個セット 5500円くらい
- ニッコーミングトゥリー ペア・ブレックファストセット 2500円くらい+4000円くらい+2500円くらいで9000円くらい
- タイガー オーブントースター やきたて KAM-G130-AN(ネイビー) 5000円くらい
- Yogibo Yogibo Pyramid 11000円くらい
- タニタ 体組成計 BC-758 (ナイトブルー) 5000円くらい
- ラドンナ Toffy ホットサンドメーカー 4000円くらい
- soil 珪藻土 BATH MAT(ブルー) 7000円くらい
- CARRY saKASA シティモデル Blue + Blue 8500円くらい
というわけで、こちらも価格にばらつきは大きい。Yogibo Yogibo Pyramid1万円越えということで、一番コスパがたかそうな雰囲気がする。
10点ではル・クルーゼ ラムカン (L) (2個入り)がお得
10点では対象商品がル・クルーゼ ラムカン (L) (2個入り)しかないのでもはや選択肢がないのだが、こちらは大体2500円くらいでネット通販で買えるようだ。
これは抽選で600名に当たるらしい。
ル・クルーゼ ラムカン (L)以外は各賞品50名に当選。外れてもWチャンスで9000名にギフト券2枚が当たる
なお、10点の賞品以外は全て、各々抽選で50名までにしか当たらないらしいので、競争率は高そうである。
しかしながら、落選しても9000名にブルガリアヨーグルトのギフト券2枚分が当たるらしいので、諦めずに応募する価値はある。
100点に応募して落選しても、40点の部、20点の部、10点の部、Wチャンスの5回の抽選権がゲットできる
というわけで、外れてももしかしたらギフト券が当選することを考慮すれば、2回の抽選権が得られるわけだが、これが100点の場合には、100点→40点→20点→10点→ギフト券の5回に一気に増えるらしい。
点数の高さと、賞品の相場価格とを総合的に比較すると、1点あたりに得られる金額的なリターンにさほど差異がなさそう(例えば20点で1万円くらいの賞品が最高ランクであり、その5倍の100点の部門では最高ランクが5倍にわずかに満たないくらいの4万5千円で、大体点数とリターン金額とが相関している)なので、なるべく100点を集めて多くの抽選権をゲットした方が、「何らかのプレゼントに当選するか否か」という観点でいえば、お得と言える。
たくさん点数を集めた方が競争率も下がりそうな気がするし。
というわけで、私のおすすめは、100点を集めて「ダイソン dyson supersonic」、「フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーン エディション」、
「Yogibo Yogibo Pyramid」、「ル・クルーゼ ラムカン (L) (2個入り)」を選択しておくのが最高のコスパだと思う。
と言いつつも、値段が高くても欲しくもないものをもらってもしょうがないので、まあ金額にかかわらず欲しいものを選べばいいと思うんですけどね。元も子もないですが。
あとは、とにかく大量にバルクでヨーグルトを買ってとにかく点数を集めて数うちゃ当たる戦略でやれば何かしら当選しそうか。
一個一個ちまちまブルガリアヨーグルトを買うのが面倒という人は、楽天市場等のネット通販で大量にまとめ買いすることもできるが、ネット通販だと価格が高くなるんだよなあ。
明治 ブルガリアヨーグルトLB81 そのままおいしい脂肪0プレーン 450g 10個入
|
ちなみに、最近のブルガリアヨーグルトで個人的に一番美味しいと思ったのは明治ブルガリアヨーグルトLB81本場手作りスタイル320gはおすすめにも書いたはちみつ仕立てのものであるが、それも通販ならまとめ買いできる。
明治 ブルガリアヨーグルトLB81 本場手作りスタイル320g×6個(クール便)
|
まあスーパーで買う方が安いので、頑張って逐一スーパーに通って書い続けた方がお得だが。
1個買いするよりもまとめ買いした方がまあ安くはなるのだけど、そもそも賞味期限が短いヨーグルトを10個以上まとめ買いするという豪傑であれば、きっと何かしら当たるでしょう。